大分市交通事故治療
大分市交通事故治療

交通事故治療専門家のコラム

知ってるようで知らない?自賠責保険の基本とその役割

クルマを持つとき、最初に直面するのが「保険の話」。その中でも、“加入が義務”とされているのが「自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)」です。名前だけは聞いたことあるけど、内容はよく知らない…そんな方のために、基本からお伝えします。
🔍 自賠責保険とは?
自賠責保険は、交通事故の被害者を救済するための“最低限の補償”を目的とした保険です。事故で「相手にけがをさせてしまった」「命を奪ってしまった」といった場合に、その被害者に対して補償金が支払われます。

✅ ポイント:どんな車やバイクでも、法律で加入が義務づけられている保険です。

📏 補償内容は?

自賠責保険のカバー範囲は限定的です。

  • 対象:相手の「人身被害」のみ(けが、後遺障害、死亡)
  • 対象外:物損(相手の車、自分の車、持ち物など)
  • 補償額の上限
  • 傷害:最大120万円
  • 後遺障害:最大4,000万円
  • 死亡:最大3,000万円                                           ⚠️ 自賠責保険だけでは不十分?
    はい。現実には、事故による賠償額がこの上限を大きく上回るケースも少なくありません。また、自分のけがや車の損害は自賠責では補償されません。だからこそ、「任意保険」と組み合わせて万が一に備えることが大切なのです。
    💬 まとめ:知らずにスルーしないで。備えは「知ること」から。
    自賠責保険は、「とりあえず入っておけばいい」ものではありません。法律で義務づけられている理由には、人の命を守るという大きな意味があります。
    はじめてのクルマだからこそ、しっかりと向き合い、基本を理解しておくことが、安全なカーライフの第一歩になるはずです。